最高のひとふりを
隈部刃物製作所は、何でも創り上げる刃物店として製作販売をおこなっております。
刃物のことなら何でもご相談ください。
様々な種類の刃物を製作いたします
包丁
三徳包丁(鉄)
用途:調理用
使所:肉・魚・野菜など
一般的に家庭で用いられる調理用の包丁です。用途の例は、肉・魚・野菜など多くのものを切るときにつかいます。あまり硬すぎるものには使えません。
こちらは鉄に鋼を割り込み鍛造します。心棒(柄に挿す部分)をステンレスに換えることもでき、そうすると柄が腐れにくくメンテナンスの頻度が減ります。柄は粘り強く腐れにくい桜の柄を用いています。

三徳包丁(ステンレス)
用途:調理用
使所:肉・魚・野菜など
一般的に家庭で用いられる調理用の包丁です。鉄のものと、形・用途は同じです。
こちらはステンレスに鋼が挟みこんである材料より鍛造します。ステンレスのため刃先の鋼以外は錆びることがなく、メンテナンスが容易です。また、黒合板の柄(くさらない柄)を用いることで更に長持ちするように作っています。

出刃包丁
用途:調理用
使所:硬い骨をもつ魚・南瓜(かぼちゃ)などの固い食材
一般的に家庭で用いられる調理用の包丁です。出刃は、厚く重く鍛造しています。用途の例は三徳包丁では切れない、硬い骨をもつ魚・南瓜(かぼちゃ)などを断つ、魚の身をさばくときなどに使われます。魚をさばくことを考え、先に行くほど少し薄く研ぎあげています。出刃は鉄に鋼を割り込み鍛造します。ステン芯にして柄を腐りにくくすることもできます。柄は桜の柄です。

小出刃包丁
用途:調理用
使所:骨をもつ小ぶりな魚など
一般的に家庭で用いられる調理用の包丁です。出刃よりも厚みと重みを抑え、全体的に小さくした包丁です。用途の例は、骨をもつ小ぶりな魚を断つ、身をさばくときなどに使われます。出刃よりも扱いやすく、釣り先で魚をさばくために携帯していく方もおられます。鉄に鋼を割り込み鍛造します。ステン芯にして柄を腐りにくくすることもできます。柄は桜の柄です。

牛刀
用途:調理用
使所:肉・魚・野菜など
世界中で一般的に用いられる調理用の包丁です。日本の三徳包丁に比べ少し厚く、刃渡りも長く、幅(刃から背まで)が狭いのが特徴です。用途の例は三徳同様、肉・魚・野菜と様々使えます。
ステンレスに鋼が挟んである材料より鍛造します。柄は桜の絵、黒合板の柄両方使えます。

刺身包丁
用途:調理用
使所:魚の三枚おろし、刺身を作るときなど
一般的に家庭で用いられる調理用の包丁です。細く長い片刃の包丁です。用途の例は、魚を三枚におろし、刺身を作るときなどに使われます。鋼の面は研ぎにて裏すきを施しており、より切りやすくなっています。鉄と鋼を接着し鍛造します。柄は桜の柄です。

菜切包丁
用途:調理用
使所:野菜のぶつ切りなど
一般的に家庭で用いられる調理用の包丁です。三徳包丁と比べ先が角になっており、丈夫で、野菜をぶつ切りにするのによく使われます。
こちらは鉄に鋼を割り込み鍛造します。心棒(柄に挿す部分)をステンレスに換えることもでき、そうすると柄が腐れにくくメンテナンスの頻度が減ります。柄は粘り強く腐れにくい桜の柄を用いています。

果物包丁
用途:調理用
使所:果物
細く小さいこぶりな包丁です。用途の例は、果物をむいたり切ったりするときに使います。ナイフをイメージしながら包丁の薄さで作りました。ステンレスに鋼が挟んである材料より鍛造します。柄は桜の絵です。

鎌

刈鎌
草刈りや芝刈りを主な用途とします。薄さと軽さを保ちながら鎌が変形しにくいように背の部分を曲げて頑丈にした鎌です。
中鎌
真竹(苦竹)などの細い竹も切ることができる、頑丈な鎌です。
鎌が変形しにくいように、背は峰づくりとなっています。
中薄鎌
とうもろこしの茎切りなどに適した鎌です。胴体は中鎌より少し薄く、軽いですが、変形しにくいよう峰づくりとなっています。
鉈鎌
鉈鎌は鎌の形をした鉈です。柄は太く頑丈で、土金は分厚く、胴体も中鎌より更に分厚くなっています。用途の例としては、細い木の切断です。変形しにくいように峰づくりとなっております。
のぼり鎌
ナタ鎌よりも縦に長く刃がついている鎌です。引く動きだけではなく、薙ぐ動きでも、物を切ることができます。造林でよく使われます。
こちらは鉄に鋼を割り込み鍛造します。
鉈


鉈
太い木の枝を切ったり竹を切ったりして使用します。山へ行く方は必ず持っておられます。
鉄に鋼を割り込み鍛造し、水で焼入れしますので、頑丈かつ柔軟なものに仕上がります。
剣鉈
普通の鉈の木を切る使い方に加え、先端がとがっているので刃が差し込みやすく、動物などもさばけます。
鉄に鋼を割り込み鍛造します。土金は手が傷つかないように特殊なものを使用します。
腰鉈
薪を割ったり、細かい枝や藪を払うのに適した鉈です。山仕事からキャンプなどのアウトドアにまで幅広くご利用いただけます。
その他特殊な刃物
竹割り包丁
用途:竹細工
使所:竹を割る・裂く
竹細工職人のための特殊な包丁で、鉈に近い厚さがあります。
鉄に鋼を割り込み鍛造します。また、竹を裂く土金の部分はステンレスで手作りです。更に、柄も樫の材料から削りだします。刀身は竹に負けないよう頑丈に切れやすく、土金は竹を裂きやすいように鋭く、柄は握りやすいよう柔らかく仕上げます。まさに、職人の1本です。

剪定用ハサミ
使所:造園や園芸
園や園芸をする方のための特殊な剪定バサミです。用途の例は、造園などで新芽など柔らかいものを切るときに使います。仕上げ用のハサミになります。鉄と鋼を接着しそれぞれ一本物として鍛造します。刃の内側に大きなすきがあるのが特徴です。これにより切れ味が持続します。職人の方は、長く使っても切るものが逃げないとおっしゃられます。
仕上げ用の手バサミもお作りいたします。

根切り
使所:木の根を切る
長く重い切断具です。用途の例は、木の根を切るときに使います。地面に対して垂直に立て振り下ろすことで、重みで根を切断します。耐久力のある特殊な材料より鍛造します。

こまえうち
使所:打つ・掘る・叩く
打つ・掘る・叩く等といった作業に使われています。根巻きの作業時に、根鉢の土を叩いて締め整える時、平な側面を使って、ペンペンとするそうです。
名の由来は、“手前(元)の細かい仕事が出来る道具”から、そう呼ばれるようになったそうです。

ナイフ
当製作所自慢のナイフです。凡庸性が高く、見た目も綺麗です。ダマスカス鋼の美しい模様のナイフから、包丁のように鉄に鋼を割り込んだナイフまで様々なものを作っています。柄には皮のヒモを用いたり、鹿の角をもちいたり、様々な注文があります。アウトドアなどで大活躍します。

切り出し小刀
片刃のうすいナイフのようなものです。木工、竹細工、接ぎ木に加え、様々な、切る、ということに用いることができます。面を綺麗に出しながら切ることができます。また、軽く研ぐことができ長持ちします。軽く切る場合にはもってこいの刃物です。
こちらは鉄に鋼を接着し鍛造します。裏面は刺身包丁の様に裏すきが施してあります。柄はついておりません。
